スポンサードリンク

2013年09月14日

乳がん(乳癌)の症状

乳がんは、女性のがんでは患者数第一位ですが、全体的にみると死亡率の高いがんではありません。

体質や遺伝のほかに、ライフスタイルの変化や欧米化してきている食生活や不規則な食生活を送っている人は特に罹患しやすくなります。

乳がんは、初期症状はあまりないけど、最近では自己検診などで、しこりに気付いて病院へ検査(検診)へ行く方が多いようです。

痛みがあるから乳がんではないという自己判断は禁物です。


下記の症状がみられたら要注意です。


・初期症状の約80〜90%は、乳房のしこりです。

乳がんは、5mm〜1cmくらいの大きさになると、自分で触れて気が付くことも可能です。

乳房にしこりがあっても、良性のものもあるため、自己判断せず、医療機関で検査を受けましょう。

・皮膚や乳房のへこみやひきつれがみられる

ひきつれや、反対側の乳房と違う変形があった場合、乳がんの可能性が考えられます。

多くの場合は、ひきつれの下にしこりがあります。

しこりは小さくて触ることができない場合、ひきつれだけで発見されることもあります。


・乳頭の陥没

乳頭の近くにがんがあると、乳頭が陥没することがあります。

乳管拡張症などで同じような症状があるので、精密検査が必要になります。


・皮膚のむくみ

片方の乳房、また乳房の一部だけにむくみや、痛みを伴って、発赤がある場合、かなり進行した乳がんの可能性があります。

良性の場合もあるので、すぐに検査を受ける必要があります。

・乳頭のびらん(ただれ)


乳頭のびらんを起こす特殊な乳がんがあります。

びらんとは、皮膚や粘膜の上層の細胞がはがれ落ちて、内層が露出している状態になることをいいます。
特にかゆみがないときには、精密検査が必要になります。


・乳房に痛みがある

・妊娠中や出産直後、授乳中以外で、乳頭から乳汁や血液のようなものが分泌される

・乳房が異常に腫れてきた

・乳房が痛みや熱を伴い赤くなる

・乳頭から血液の混じった分泌物がでる

・わきの下に腫れを感じる

・首やわきの下にグリグリとしたシコリがみられる

など。。



乳がんは早期発見すれば、乳房を残すことも可能なため、乳がん初期の状態で発見し早期治療ができるよう定期検診や自己検診を心がけましょう。


2013年09月13日

乳がんの進み方

乳ガンだと診断された場合は、CTやMRIなどの検査を受けて、乳がんの進行状態や、他の部位に転移していないか調べます。

進み方や程度により、治療の方針が決められます。

乳ガンの増殖スピードは、1cmになるのに 7〜8年位かかるといわれています。

乳ガンの細胞分裂の早さに影響しているため、1つの乳ガンの細胞が2つになるのに、約90日かかり、この2つの細胞が4つになるには、さらに約90日かかることになります。

乳ガン細部は元の倍になるのに だいたい90日くらい必要なのです。

乳ガンは、増殖スピードが緩やかなので、進行の遅いガンといわれています。

しこりを発見しても、焦らず、信頼できる医師と納得できる治療方法を選択しましょう。

治療方法が決まったら、治療は早いほうが良いでしょう。




乳ガンの段階

0期からIV期までに分類されています。

0期
初期の乳ガンです。
乳ガンのほとんどは乳管に発生するが、ここにとどまっているものです。

I期
しこりの大きさが、2センチ以下で脇の下のリンパ節に転移していないものです。
乳房の外に広がっていないガンです。

II期
同じ大きさでも、脇の下のリンパ節に転移していると思われる状態のものです。
またリンパ節転移の有無にかかわらず、2センチ以上、5センチ以下のものもII期と診断されます。

III期 進行がん
(IIIa期とIIIb期に分類されています)

IIIa期
シコリの大きさが5センチ以上、あるいはリンパ節転移が確実な状態です。

IIIb期
シコリが、肋骨や胸の筋肉にしっかりと固定されたり、皮膚まで顔を出しているような状態です。
あるいは鎖骨のリンパ節に転移がある状態です。

IV期 進行がん
他の臓器に転移するようになります。


乳ガンは、ほとんど人がII期までの段階で発見されてる人が多いです。
普通のガンの場合は、手術後5年間生存していれば治ったとみなされるが、乳ガンはガンも増殖スピードが遅いため、10年間ほどの生存率を治癒の目安とされています。

I期の場合、10年生存率は9割近くで、II期でも7割を越えています
乳がんは、比較的治る率の高いガンになります。



「がん検診の評価」参照

2013年09月12日

乳がんになりやすい人

乳がん発病のリスクが高い人チェックリスト

一般的に、乳がんになりやすいとされている人をあげてみます。
当てはまる項目が多いは、注意しましょう。



・近親者に乳がん患者がいる人

・出産の経験がない人

・初産年齢が30歳以上の人

・出産したのが30歳以前で 授乳経験のない人

・初潮が始まるのが早かった人(12歳未満)

・閉経が遅かった人(55歳以上)

・30歳以上で未婚の人

・子宮内膜症などで、エストロゲン製剤(月経をコントロールする働きのあるホルモン)を長期間服用している人

・乳腺炎にかかった方や良性のしこりがあった人

・子宮体がん・卵巣がんなどの婦人系のがんにかかったことがある人

・肥満気味で体脂肪の多い人

・脂肪が多い食事をとっている人

・喫煙者や過度の飲酒の人

・コレステロール値が高い人

・身長が高い人



2013年09月11日

乳がん検査の種類

乳癌は視診と触診で、ほぼ診断できますが、正確に確定するために、画像検査や細胞検査を行います。

乳癌・乳腺の主な検査法

・視触診
・マンモグラフィ
・超音波(エコー)
・細胞診


乳房にしこりがある場合

視触診→マンモグラフィ→超音波→細胞診の順に、全て行うことが、乳癌検査の原則になります。

これらの検査で診断がつかないときは、乳房生検が必要です。

視触診でシコリがみつからなくても、マンモグラフィや超音波検査は受けましょう。


1.視触診

実際に医師が乳房の状態を触って判断します。

乳頭からの分泌や出血、ただれやかさぶたがないか、へこみや隆起、ひきつれや赤みはないか、左右の乳房の大きさに違いがないか,
皮膚の変化や脇の下にシコリがないかなどを確認します。


2.マンモグラフィ(画像検査)最も有効な検査方法

マンモグラフィ検査は、乳癌を早期発見するのに非常に良い方法です。

癌のおそれがある病変を、初期の段階で検出できるので、視触診ではわからない数ミリ単位のしこりや早期の癌も発見できます。

マンモグラフィで乳癌を検出できれば、乳房を切ることなく、乳癌を完治させることが十分に可能です。

乳腺専用のX線撮影装置を用い、圧迫板で乳房をはさみ、薄く引き延ばして撮影します。

乳癌の初期症状である微細な石灰化を画像としてとらえられます。

使用する放射線の量は微量で、安全です。

乳房が痛みを比較的感じにくい、月経の期間中に受けるとよいでしょう。

縦横無尽に乳腺が走って発達している若い女性は、マンモグラフィ検査は向かないようです。

50歳以上の女性は、毎年、50歳未満の女性でも1〜2年に1回は、マンモグラフィ検査を受けることをお勧めします。

マンモグラフィ検査で、乳癌が見落とされる確率は最大15%といわれています。

検査を受けてから結果がわかるまでに、約1ヶ月〜2ヶ月ほどかかります。


4.細胞診

しこりに細い針を刺して注射器でしこりの細胞を吸引して、細胞を採取する細胞診、より太めの針で組織の一部を採取する組織診(生検)などがあります。

その細胞が乳癌なのか良性なのものかを顕微鏡で調べる方法です。


細胞が十分とれれば正確に診断がつきますが、細胞だけでは診断がわかりにくい場合や、細胞が十分にとれない場合もあります。


5.乳房生検

シコリや石灰化の部分を針で細く採ったり、メスで切り取ったりして、顕微鏡で組織を観察し診断する方法です。




乳癌の自己検診法

毎月、生理が始まってから約1週間後、乳房の張りや痛みがない状態の時に自己検診を行いましょう。

閉経後の人は、毎月1日に行うなど、日にちを決めてるとよいでしょう。

入浴時やシャワーを浴びる時に、石鹸がついた手で触れると乳房の凹凸がわかります。

左の乳房に触る時は右手、右の乳房は左手で触りましょう。

1. 4本の指を揃えて、指の腹とろっ骨で乳房を挟むように触り、「の」の字を書くように指を動かします。

わきの下から乳首まで、ひきつれやくぼみ、しこりや硬いこぶがないか、乳房の一部が硬くないか、乳輪の変化、湿疹がないかよくチェックしましょう。

2. 乳房や乳首を絞るように、乳首から分泌物が出ないか調べます。


2013年09月10日

乳がんの治療と手術

乳ガンの病期によって治療法が異ないます。

手術をして病巣を取り除く方法の外に、放射線でがん細胞を死滅させる方法や
抗がん剤で治療していく方法、ホルモン療法などが用いられます。


乳がん 治療法



1.放射線療法(乳房を全く切らない)

乳がん細胞に体の外から高エネルギーのX線をあて、がんの増殖を抑えたり、
死滅させたりする治療法です。

放射線療法を行う場合、1週間に5回の照射を約5週間続けることになります。

続けて照射を受けることで、乳がんの再発予防効果が高まります。

すでに一定量の放射線を照射した部位への照射や、妊娠中の人への放射線治療、
膠原病の人はできません。

乳房の腫れ、照射部位の皮膚の発赤や水疱、疲労感などの副作用が起こりやすいといわれています。



2.分子標的療法(乳がんの薬物療法)

分子標的療法とは、がん細胞特有の性質をみつけて、それを狙いうちする治療です。

・トラスツズマブ 商品名「ハーセブチン」を使う

投与方法 静脈注射

乳がん細胞膜の外側でHER2の活性化を遮断し、がん細胞死を誘導します。

主な副作用 発熱、嘔吐、悪寒、倦怠感など


・ラパチニブ 商品名「タイケルブ」を使う

投与方法 経口

乳がん細胞膜の内側でHER1、HER2のリン酸化を阻害して、がん細胞の増殖を抑制します。

主な副作用 下痢、発疹、口内炎など



3.内分泌療法(乳がんの薬物療法)

乳がんの内分泌療法は、乳がんの持つ女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)依存性の
性質を利用して、がん治療を行うのが内分泌療法です。

内分泌療法は、比較的副作用の少ない優れた治療法です。



4.抗がん剤(切除手術や放射線療法と併用される)

抗がん剤治療は、化学療法(抗がん剤を使うと、ホルモン療法(ホルモン剤を使う)による
治療の2種類があり、遠隔転移や再発が認められた場合に行い、どちらも全身で
癌細胞の増殖を抑える効果がある治療法です。

手術後、術後薬物療法として、画像では確認できないような体内に残っているがん細胞を殺し、
再発を防ぐために行います。

放射線や抗がん剤でがんを小さくすれば、切除範囲を小さくすることができます。

手術後にがん細胞の増殖を抑えたり、放射線療法が行われた後に、取り残してしまった乳がんや、
全身にがんが転移した可能性ある場合にも、抗がん剤治療が行われます。

ホルモン療法は最低5年間は継続します。

副作用(吐き気や嘔吐、脱毛、疲労など)は使用する薬によっても異なります。



5.外科療法(手術)

乳がんの細胞を手術で切除して治療

乳がんの手術は、乳房にできたがんを切除するために行います。

最も確実な治療方法は手術です。

がん組織を含めた周りの正常組織を同時に切除しますが、切除される正常組織の範囲は乳がんの病期により異なります。

早い段階でみつかった乳がんは、狭い範囲の正常組織を切除するだけですみます。

切除手術には、乳房をのこす乳房温存療法と、乳房切除術があります。

早期がんでは、乳房温存手術が約30%、最も多く行われてるのは、胸筋温存乳房切除術です。



・乳房温存術

乳房温存術は、腫瘍が小さい場合に適しています。

乳房組織全体を切除するのではなく、乳がん腫瘍とその周辺の組織(しこりから2センチの範囲を切除)を切除します。

乳房温存療法は、出来るだけ乳房を傷つけず今までの形のままで残す女性に優しい治療法です。


・乳房切除術

乳がんの腫瘍が大きすぎて、乳房温存療法ができない場合、乳房を温存療法する意義がなくなってしまった場合、乳房の変形が大きくなると予想され、乳房を残す意味がない場合は、
乳房切除術を行います。

乳房切除術で、乳房の組織は全て取り去られますが、転移の可能性が少なくなります。

希望者には乳房再建術を行うことができます。



乳房切除術の種類

・単純乳房切除術

・非定型乳房切除術

・定型乳房切除術(ハルステッド法)


6.免疫療法

癌(がん)治療には、手術・化学療法・放射線療法がありますが、どれも効果以上に副作用で苦痛が伴うことが多いです。

免疫療法は、このような厳しい副作用が比較的少ないことが特徴です。

免疫療法は、活性化リンパ球療法(活性化自己リンパ球療法)などの最先端の
細胞免疫療法(免疫細胞療法)から、東洋医学である漢方療法、健康食品(アガリクスなど)の類までいろいろな種類があります。


2013年09月09日

乳がんの予防法

乳癌の発症や再発を予防するためには、癌細胞が大きくなりにくい体内環境づくりを心がけることが大切です。

その最大の方法は、毎日の食事と栄養が重要になります。
生活や食事、栄養に気をつければ、癌が発病する危険率が低くなります。

乳がんは女性ホルモンと密接な関係があるので、その特徴をよく知り、適切な栄養を摂りましょう。


・抗酸化作用のある食事を心がける

乳ガン予防には、活性酸素の働きを抑え抗酸化力を高める食事を摂りましょう。

細胞の老化や癌化に関係している活性酸素を消去する働きがある、ビタミンC、A、Eを豊富に含む
食材として緑黄色野菜
(モロヘイヤ、ニンジン、カボチャなどはβ-カロテンが多い)、
果物(イチゴやキウイ)、きのこや海藻類には、活性酸素を除去し、抗酸化作用の働きをもつものが多くあります。

強力な抗酸化作用をもつ食品成分として、ポリフェノール類(赤ワイン、バナナやしゅんぎく)があります。

コーヒーにも癌の浸潤を抑えるといわれるカフェ酸(ポリフェノールの一種)が含有されています。

発酵食品(納豆など)、抗酸化作用のあるリコピン(トマト)も有効な食品です。


・抗がん作用があるオメガ3脂肪酸を積極的に摂取する

α-リノレン酸系列の必須脂肪酸で、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)には、抗がん作用が期待されています。

魚に豊富に含有していて、特に青魚(さばやいわし、さんまなど)がおすすめです。

亜麻仁(亜麻の実の粉)や亜麻仁油(亜麻の実を絞った油)もオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。

その他、しそ油、大豆油、えごま、くるみ、大豆やきな粉、湯葉などがあげられます。


・大豆イソフラボンを積極的に摂取する

乳がんの発生に関係の深いエストロゲンを抑えるには、大豆と大豆食品が有効です。

大豆、豆腐やみそ、納豆、油揚げ、湯葉、きな粉、豆乳などの大豆製品を摂るようにしましょう。

大豆イソフラボンの抗エストロゲン作用が、乳がん予防に有効に働きかけます。


・ストレスをなくす

乳ガン治療に最も妨げになるのが、ストレスです。

ストレスは、活性酸素を大量に発生させるので、遺伝子を傷つけて、乳ガンを大きくさせます。


・免疫力を上げる

乳ガンの一般的な治療法(手術、放射線、抗がん剤による化学療法、ホルモン療法)がありますが、副作用があり、癌じゃない健康な細胞にも影響が出ます。

乳ガンの治療において、最も大事なことは、免疫を高めることです。

乳がんの患者さんは、極端に免疫力が落ちてしまいます。

免疫力が弱ければ、癌細胞を抑えることができず、転移しやすくなります。

免疫力があれば、進行中の乳癌の人でも何年間も病気と共存することが可能になります。


おすすめの免疫力を高める商品に 免疫ミルクがあります。

免疫ミルクは、母乳の免疫の仕組みに着目していて、万人の健康を守るために開発された
ミルクです。

免疫ミルクの有効性は、多くの研究機関で確認され、臨床現場でも用いられており、
がん治療を受けている患者さんに免疫ルクを飲んでもらったところ、体調がよくなっただけでなく、
抗がん剤や放射線治療による副作用が緩和されたという報告も出ているようです。


乳癌の方にも効果的ですが、リウマチ・アレルギー・高血圧・高コレステロールなどの
生活習慣病などを中心としたさまざまな疾病の予防・改善に効果が期待できます。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。