スポンサードリンク

2013年09月09日

乳がんの予防法

乳癌の発症や再発を予防するためには、癌細胞が大きくなりにくい体内環境づくりを心がけることが大切です。

その最大の方法は、毎日の食事と栄養が重要になります。
生活や食事、栄養に気をつければ、癌が発病する危険率が低くなります。

乳がんは女性ホルモンと密接な関係があるので、その特徴をよく知り、適切な栄養を摂りましょう。


・抗酸化作用のある食事を心がける

乳ガン予防には、活性酸素の働きを抑え抗酸化力を高める食事を摂りましょう。

細胞の老化や癌化に関係している活性酸素を消去する働きがある、ビタミンC、A、Eを豊富に含む
食材として緑黄色野菜
(モロヘイヤ、ニンジン、カボチャなどはβ-カロテンが多い)、
果物(イチゴやキウイ)、きのこや海藻類には、活性酸素を除去し、抗酸化作用の働きをもつものが多くあります。

強力な抗酸化作用をもつ食品成分として、ポリフェノール類(赤ワイン、バナナやしゅんぎく)があります。

コーヒーにも癌の浸潤を抑えるといわれるカフェ酸(ポリフェノールの一種)が含有されています。

発酵食品(納豆など)、抗酸化作用のあるリコピン(トマト)も有効な食品です。


・抗がん作用があるオメガ3脂肪酸を積極的に摂取する

α-リノレン酸系列の必須脂肪酸で、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)には、抗がん作用が期待されています。

魚に豊富に含有していて、特に青魚(さばやいわし、さんまなど)がおすすめです。

亜麻仁(亜麻の実の粉)や亜麻仁油(亜麻の実を絞った油)もオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。

その他、しそ油、大豆油、えごま、くるみ、大豆やきな粉、湯葉などがあげられます。


・大豆イソフラボンを積極的に摂取する

乳がんの発生に関係の深いエストロゲンを抑えるには、大豆と大豆食品が有効です。

大豆、豆腐やみそ、納豆、油揚げ、湯葉、きな粉、豆乳などの大豆製品を摂るようにしましょう。

大豆イソフラボンの抗エストロゲン作用が、乳がん予防に有効に働きかけます。


・ストレスをなくす

乳ガン治療に最も妨げになるのが、ストレスです。

ストレスは、活性酸素を大量に発生させるので、遺伝子を傷つけて、乳ガンを大きくさせます。


・免疫力を上げる

乳ガンの一般的な治療法(手術、放射線、抗がん剤による化学療法、ホルモン療法)がありますが、副作用があり、癌じゃない健康な細胞にも影響が出ます。

乳ガンの治療において、最も大事なことは、免疫を高めることです。

乳がんの患者さんは、極端に免疫力が落ちてしまいます。

免疫力が弱ければ、癌細胞を抑えることができず、転移しやすくなります。

免疫力があれば、進行中の乳癌の人でも何年間も病気と共存することが可能になります。


おすすめの免疫力を高める商品に 免疫ミルクがあります。

免疫ミルクは、母乳の免疫の仕組みに着目していて、万人の健康を守るために開発された
ミルクです。

免疫ミルクの有効性は、多くの研究機関で確認され、臨床現場でも用いられており、
がん治療を受けている患者さんに免疫ルクを飲んでもらったところ、体調がよくなっただけでなく、
抗がん剤や放射線治療による副作用が緩和されたという報告も出ているようです。


乳癌の方にも効果的ですが、リウマチ・アレルギー・高血圧・高コレステロールなどの
生活習慣病などを中心としたさまざまな疾病の予防・改善に効果が期待できます。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。